レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
運営方針議論スレ Part3
 - 1 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2017/11/16(木) 21:59:58 ID:lhIUn6cS
 
  -  ポケモン対戦考察まとめWikiの運用方針について議論するスレです 
 運用・編集に関して不明点・改善案がある場合はこちらでご相談ください 
 現在の議題は>>2を参照してください 
  
 最新世代(ウルトラサン・ウルトラムーン&サン・ムーン) 
 http://pokemon-wiki.net/ 
 雑記(ネタ・マイナー&記録) 
 http://pokemon-media.net/ 
 過去世代(第四世代〜第六世代) 
 http://pokemon-pedia.net/ 
  
  前スレ:第七世代Wiki運用方針議論スレ Part2(旧掲示板) 
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59938/1503576845/ 
 前々スレ:第七世代Wiki運用方針議論スレ(旧掲示板) 
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59938/1478878466/ 
 
 - 106 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/11(木) 19:47:52 ID:gRYxFos/
 
  -  パーティー/シングル考察で 
  
 |ジャローダ|ひかりのねんど|リーフストーム|リフレクター|ひかりのかべ|へびにらみ|あまのじゃく| 
          ↓ 
 |||||||あまのじゃく| 
  
 という変な編集をされてた 
  
 以前にも別のページで似たような編集がされてた気がする 
  
 
 - 107 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/11(木) 20:20:16 ID:403OO7iR
 
  -  >>106 
 調べてみましたけど、修正したのも同じ人みたいです 
 なので、単に間違えただけとかなんじゃないかとー 
 
 - 108 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/11(木) 20:22:56 ID:gRYxFos/
 
  -  >>107 
 あら、そうだったんか 
 
 - 109 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/25(木) 21:36:34 ID:Hzu4nhbp
 
  -  ずっと気になってるけど概要にある「〜の一角」って表現微妙じゃない? 
 ○○の一種って言いたいのはわかるけど個人的になんとなくもにょる表現なんだけど。 
  
 アシレーヌにある記述、「「みず×フェアリー」複合タイプの一角。」←これは3匹いるから三角形の一つのカドとしてまだわかる 
 カプ・コケコにある記述、「「でんき×フェアリー」タイプの一角。」←それ2匹しかいないからカドですらないじゃん 
 
 - 110 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/26(金) 06:05:10 ID:irjCXZZf
 
  -  >>109 
 俺も思った。 
 なんでもかんでも一角でまとめるのは無理だと思う。 
 
 - 111 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/27(土) 00:29:39 ID:hGiQxj0V
 
  -  そもそも「一角」は言葉の意味的には「ある大きなものの一部分」って意味だから、 
 このwikiでよく使われてる意味(ある集合体の中のひとつ)は間違いなんだよな。 
  
 あと関連して、これはもはや個人の好みの問題になってくるけど、「〜にして」って表現も嫌い。 
 「〜にして」じゃなくて「〜で」でいい。 
 
 - 112 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/27(土) 09:59:09 ID:wMQIfkES
 
  -  >>111 
 よくわからないんだけど、具体的にどういう文? 
 
 - 113 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/27(土) 15:27:20 ID:I9EjzGED
 
  -  >>112 
 アシレーヌ 
 第七世代のみず御三家にして、3系統存在する「みず×フェアリー」複合タイプの一角。 
  ↓ 
 第七世代のみず御三家で、3系統存在する「みず×フェアリー」複合タイプ中の1体。 
 
 - 114 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/28(日) 22:48:16 ID:K7y6pBAb
 
  -  ゲッコウガのノートに書いた者ではないが、げきりゅう型は本ページに移すかノートのままにするかどうする? 
 
 - 115 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/28(日) 23:44:08 ID:62SSbqcW
 
  -  >>114 
 激流型はたまに見るから本ページでもいい気がする 
 
 - 116 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/29(月) 13:27:10 ID:Z9Zt0CW+
 
  -  >>109 
 改行揃えマンみたいなもんよ 
 わざわざ冒頭に持ってくるし、「この言い回しは俺が編集した!」って事故顕示欲を示したいだけ 
 6世代の途中にも似たような奴いたけど、何回注意しても直さないし、他の編集者が修正しても勝手に戻すし、困ったもんよ 
 
 - 117 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/29(月) 15:03:22 ID:ICU0AJxa
 
  -  >>116 
 じゃあ最初の言い回しだけテンプレ決めればよくない? 
 テンプレがないから各々の書き方になってるんだし 
 
 - 118 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/30(火) 00:12:06 ID:g6I0qxp+
 
  -  問題なのは言い回しよりも文章そのものにほとんど意味がないことじゃないでしょうか 
 この例で言えば、タイプについては紹介の導入文足りえていますが、御三家についての情報量はゼロです 
 変にルールを作るまでもなく、不要な記述・言葉の誤用は気付いた人が逐次修正していけばよいのでは? 
 特に意味のない文章である以上、善意の編集者同士であれば編集合戦が起きることもないでしょう 
 
 - 119 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/01/31(水) 08:19:47 ID:oZyEIUFm
 
  -  当人は「善意の編集」のつもりでやってるだろうからなおさら面倒くさい 
 ちょっと癪だけど地道に直してくしかないね 
 ついでに、「唯一の」って言い回しを使いたいがためだけに不必要な編集する輩もいるから、それも直したほうがいいと思う 
 
 - 120 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/04(日) 11:08:37 ID:N47Yc/V7
 
  -  コケコの色違いの所の矢印の文、よく意味がわからないんだが 
 
 - 121 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/09(金) 12:15:19 ID:NDTjNRDc
 
  -  「進化前」のタグ開くと「ベベノム?」があるが 
 消す方法はないかな 
  
  
 
 - 122 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/09(金) 18:16:42 ID:v1TR1b7w
 
  -  >>121 
 キャッシュが残ってたので、タグのキャッシュをクリアしてみました 
  
 
 - 123 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/10(土) 08:01:34 ID:U3baYc8k
 
  -  ドーブルの技考察の 
 |攻撃|タイプ|備考| 
 の所、昔のテンプレのままなので誰か今のテンプレに直してくれますか 
 
 - 124 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/11(日) 13:12:51 ID:rp7sDmmy
 
  -  >>80も言ってるけど前後の文脈整えずに後から文言付け足す奴どうにかならんのか 
 単に物臭なのか、気がまわらないのか分からんがもうちょい考えて書いて欲しい 
 
 - 125 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/11(日) 18:21:25 ID:Oagt/gcE
 
  -  >>124 
 文章をテンプレ化しない限り無理やろ 
 
 - 126 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/11(日) 18:50:29 ID:BALZQgna
 
  -  ドーブルの技考察の件、直しました 
 
 - 127 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/12(月) 04:51:16 ID:6NxOJe4u
 
  -  >>126 
 お疲れ様です 
 
 - 128 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/13(火) 18:06:38 ID:0OO8V3lO
 
  -  「ノート」のタグ開いたら「ガラガラ(アローラのすがた)/ノート?」があたたので 
 削除お願いします 
 
 - 129 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/13(火) 20:50:14 ID:vh0yA7mk
 
  -  >>128 
 削除しておきました 
 
 - 130 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/02/28(水) 21:31:26 ID:HnL9pWem
 
  -  タグを開いたら 
 ヨノワール/ノート?が出たので 
 削除して下さい 
 
 - 131 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/01(木) 20:50:11 ID:83AYYarf
 
  -  >>130 
 削除しておきました 
 
 - 132 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/10(土) 10:04:35 ID:T6oI4joV
 
  -  「特性の効果」というページに 
 えんかくとうるおいボイスの追加をお願いします 
 
 - 133 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/16(金) 18:48:06 ID:xLf0uZfy
 
  -  ジーランスの技考察にじこあんじが載っていて 
 「雨暗示などに。」と書かれているが 
 じこあんじと雨で何かのコンボがあったりするの? 
 
 - 134 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/16(金) 18:57:56 ID:xLf0uZfy
 
  -  xじこあんじと雨 
 ○すいすいとじこあんじ 
 
 - 135 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/16(金) 19:29:05 ID:h2JSG3m0
 
  -  たぶんこの動画を見て書いたんだろう 
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm32794891 
 
 - 136 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/27(火) 22:29:24 ID:inwBtnNe
 
  -  最近は本文の記述を箇条書きにするのが流行ってるみたいだけど、ちょっとやりすぎな感じがするのは自分だけかね? 
 勿論、煩雑だった本文を上手くまとめてくれてるところもあるんだけど、箇条書きってどうしても行数が増えるんだよね。 
  
 メタグロスのページの「各種フィールドとの相性の良さ」とかがそうなんだけど、2〜3行程度でまとめれるような内容を何行も使って箇条書きにするのはどうなんだろう? 
 単に「各種フィールドとも相性が良い」で終わる分かりきった内容を、わざわざ各フィールドに分けてまで記載する必要性が良くわからない。 
 第6世代WIKIの頃に比べて明らかに本文の文章量が増え過ぎてて見づらくなってるし(記載すべき内容が増えてるので仕方ないことだけど) 
 もうちょっと短くまとめることを心がけたほうがいいと思うのだが。 
 
 - 137 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/28(水) 02:45:59 ID:e4vZasF6
 
  -  >>136 
 といってもやはり箇条書きが一番見やすい&まとめやすいからなあ 
 書いてあることも必要不可欠だと思うし 
  
 一番現実的なのは形態考察の下とかにフィールドとの相性を移動することぐらいかな? 
 
 - 138 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/28(水) 11:26:45 ID:krZ+4dO/
 
  -  >>137 
 移動せずともfoldで一部格納とかがいいんじゃないかな。 
 わかってる人は素通りしてすぐ下の各種考察ページにスクロールできるし、知らない人は開いて中身見ればいいし。 
 個人的にはfoldはかなり便利だから、詳細な考察で文章がかさむ時には積極的に使っていっていいと思う。 
 
 - 139 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/03/29(木) 08:27:35 ID:9vRK3sq0
 
  -  折りたたみしかないかなあ 
 
 - 140 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 13:31:28 ID:j0sP6Guh
 
  -  ポケモンのリスト全般を編集しようと思うのですが、 
 [[第一世代のポケモン]]で試したところ、どうも見易さが微妙なので相談させてください 
  
 ・英語名は必要か 
 ・タイプのリンクは必要か、背景色は必要か 
 ・進化前やメガ、フォルムチェンジになんらかの強調表示は必要か 
 一応自分が必要だと思ったものを入れ込んだのですが、 
 どうもタイプ色分けが見づらいような気がしてなりません リンクの色と合わさってうるさい感じ 
 英語名はアンカーで使っているのと、海外記事を調べる際の和英辞書代わりにと思いましたが表が大きくなってしまいました 
 メガ強調はあってもいいかと思いましたが、タイプと同じことになりそうなのでやめておきました 
 この他にも何かご意見あればよろしくお願いいたします 
 
 - 141 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 17:03:21 ID:OJYeOsFy
 
  -  ・英語名は必要か → 不要 
 ・タイプのリンクは必要か、背景色は必要か → 両方必要 
 ・進化前やメガ、フォルムチェンジになんらかの強調表示は必要か → あるといいかも 
  
 こんな感じかな? 
 
 - 142 :140:2018/04/03(火) 21:07:11 ID:j0sP6Guh
 
  -  ノートへの移動ありがとうございました 
 さっと意見募ってさっとまとめるつもりだったのでつい横着してしまいました 
  
 英語名はちょっと邪魔でしたね 
 シンプルなポケモン一覧になるのがここだと思ったので入れるならここだけにするつもりでしたが 
 それにしてもパッと見がごてごてしすぎでした 
  
 とりあえず反映してみましたがどうでしょう 
 
 - 143 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 21:28:57 ID:M54wgA60
 
  -  >>140 
 編集お疲れ様です、個人的にはノートにある内容でいいと思います 
  
 
 - 144 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 22:30:52 ID:1E3KVFeK
 
  -  >>142 
 お疲れさまです 
 PCはこれでいいと思うのですが、スマホだと結構厳しいかなと 
 なんかいい方法ないでしょうか 
 
 - 145 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 23:05:16 ID:j0sP6Guh
 
  -  スマホのことまで考えてなかった・・・ 
 コンテンツ削ったサンプルを追記しました 
 特性はまぁ削ってもいいかと思いますが、種族値まで削るともうただの索引になってしまいますね 
  
 元はタイプ一覧が見づらく情報量が少なすぎるのを改善したいというところからだったので 
 自分としてはせめて種族値までは載せたいんですが 
 
 - 146 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/03(火) 23:30:03 ID:JnzKFDCG
 
  -  話の流れを切ってしまうが 
 ラティアスの技考察で変な編集されてたけど、最近似たような編集多くない? 
 何か注意喚起した方が良さそうな気がする 
 
 - 147 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/04(水) 00:23:11 ID:sLAEPwgv
 
  -  なんかたまに見かけるね、編集しようとして途中でやめたのかどうか分からんけど技考察に空欄ができてたりとか 
 ここ見る前だったから既に編集しちゃったけど、ラティアスはなみのりの技考察が消えて、 
 代わりの「れいビ」の文字だけあって威力とか諸々が空欄とかいうよく分からん状態だった 
  
 まあ、荒らしと呼ぶにはあまりに中途半端だし、今すぐ注意喚起するほどでも無いんじゃない? 
 今後同様と思われる編集があったら、修正後にその編集者に対するコメントアウトで注意文を残したらいい 
 それでも続くなら対策が必要かなー 
 
 - 148 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/04(水) 14:16:16 ID:xDa1GS9I
 
  -  スマフォも横にスクロールできるし英語名省いただけでいいんじゃないの? 
 一番左にポケモン名があるからスクロールしなくても従来通り移動はできるし 
 
 - 149 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/04(水) 21:17:53 ID:2U2bCXKo
 
  -  スクロールできるかたちになるのならいいんだが 
 表がせばまって縦に長くなるんだよ 
 特性とか縦書きになる 
 
 - 150 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/04(水) 23:41:35 ID:kKiOQMZ8
 
  -  wiki側に手を加えるとすると、スマホ閲覧時に「特性を非表示」「折り返さないようページ幅を固定」のどちらかで解決できると思うんですが 
 スマホ側から見る場合でも特性は確認できたほうがいいですかね 
 表の要素の一部をスマホ側でのみ非表示にする改造はおそらくできるんですが 
 ページ幅固定の方はどう記述したものか方法が思いついていません 
 ページ幅を自由に設定するようなのは以前のタイトルの件と同じくあまりよろしくないのかな、とも 
 あるいはすっぱり特性を削ってしまうか 
  
 気軽にまとめるつもりだったけど募れば意見が出てくるもんだなぁ 
 
 - 151 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/06(金) 07:45:51 ID:+zNOI9Jn
 
  -  とりあえず特性は削ってしまって今後必要なら再検討でいいですかね 
 文字を小さくしたぐらいでは解決しなさそうですし、これだけのためにwiki改造も手間ですし 
 よければ世代はそれでまとめて、そのほかのリストも横幅が大きくなりすぎないように作っていくので 
 
 - 152 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/06(金) 10:28:43 ID:xWLSsVTq
 
  -  異議なし 
 
 - 153 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/06(金) 19:44:59 ID:JC7gucrK
 
  -  スピアー/ノートのおいかぜサポート型だけど 
 本ページへの移行も考えているが、どう? 
 
 - 154 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/06(金) 23:34:04 ID:6Q1iQc+c
 
  -  >>153 
 ノートに指摘したとおり、雑記相当の内容かな。 
 意表が突ける、だけでは型成立しないしスピアーでやる意味がない。 
  
 あとここは運営方針スレだから型考察に関する内容は微妙にスレチかも 
 
 - 155 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/07(土) 09:40:03 ID:OY7ynOT3
 
  -  スレチ、か... 
 でもスレがこことテストしかないからな... 
 
 - 156 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/09(月) 16:40:55 ID:d/jXCncQ
 
  -  >>155 
 個別の考察の枠内であれば該当ページ内でよいかと 
 掲載基準でもめているとかならこちらで 
  
  
 タイプ一覧のサンプルを書きましたのでまた相談です 
 ・タイプ相性表は必要か 
 ・タイプに関係する要素は必要か 内容は問題ないか 
 タイプ相性は個別に違うので単タイプのものを載せてもあまり意味がないかと思い省きました 
 タイプに関係する要素はタイプを指定しないもの(変幻自在など)は省き、全タイプあるもの(プレートなど)は載せました 
 記載方法はノーマルが単なる列挙、ほのおが表形式で簡単な説明付き、どちらがよいでしょうか 
 そもそもこの欄は必要でしょうか? 
 
 - 157 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/11(水) 20:38:37 ID:VIuOCcRs
 
  -  相性表は煩雑になりすぎるし不要かな。関係要素はあったほうがいい。 
 あと関係要素はリンク作っておけばそこをクリックすれば詳細が出るし、単なる列挙のみでいい十分。 
  
 というわけで、今あるノーマルタイプ一覧のノートの形式準拠でいいと思う。 
 
 - 158 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/12(木) 18:25:02 ID:gj/yJX3x
 
  -  突然だけど、((二重括弧の注釈))がある列が微妙に幅広くなってしまうことの対策について報告 
  
 .note_super {line-height: 0;} 
  
 ↑このCSSで注釈使っても行間が狂わなくなるはず 
 
 - 159 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/14(土) 06:43:15 ID:EtzX+Uo7
 
  -  >>158 
 それやっても無理ですね・・・ 
 どうも[数字]のfontsizeを下げないと無理っぽいです・・・ 
 
 - 160 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/14(土) 18:50:57 ID:TqfWVmng
 
  -  >>159 
 .note_super {line-height: 0 !important;} 
 これでもダメ? 
 note_superの前の「.」忘れてたりしてない? 
 
 - 161 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/14(土) 23:27:41 ID:XY0wUKfg
 
  -  >>156 
 編集お疲れ様です 
  
 個人的には現行の形式が見やすいので基本的な部分は変えないで欲しいのが正直なところ 
 複合タイプごとに目当てのポケモンがすぐ見つけられるから今の形式結構便利なんだよね 
  
 ノートの案も見たけど、細かくズラーッと並んでると目当てのポケモンが探しづらい。 
 種族値とかの記載もあればあるに越したことはないけど、あのページ内でわざわざ見る必要があるかというと微妙だし… 
 
 - 162 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/15(日) 09:52:15 ID:R90mq97p
 
  -  >>161 
 うーん、自分は逆に現行の一覧が見づらく機能性もないと思って作業し始めたんですが 
 用途の違いなんでしょうか 
 自分はこのwikiを主にパーティを組むときに利用しているんですが 
 現行だと本当にタイプしかわからず、例えば「ノーマルタイプの物理アタッカー」を探すことは現在不可能なんです 
 せっかくタイプという対戦の基本要素でまとめているのにその括りでポケモンを比較する場がないというのは不便に思います 
 のみならず索引としても非常に使いづらく、特に単タイプはごちゃごちゃしていて探すのが大変です 
 何故他の一覧と違って表形式ですらないのか疑問でなりません 
  
 デフォルトの並びをタイプ順にするというのはありだと、というかそうすべきだとは思いました 
 今あるものでも表のヘッダーをクリックすれば並び替えは可能ですが 
 タイプの一覧である以上タイプを基本とした並びのほうが合理的ですね 
 
 - 163 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/15(日) 10:32:16 ID:iR1zK5W3
 
  -  >>158,>>160 
 できたので、修正しておきました 
 
 - 164 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/15(日) 11:41:08 ID:oWS+Sro4
 
  -  >>162 
 ずっとポケモン対戦やってる身としては大体のポケモンの種族値やタイプは頭に入ってる。このゲームも息の長いコンテンツだし。 
 「ノーマルタイプの物理アタッカー」って考えたら「このポケモン!」ってすぐ思い浮かぶから、タイプ別の並びのみで不便に感じることがない。 
 そして各ポケモンのページに役割の似たポケモンの比較表があるのに、タイプ別一覧のページで表形式でこまごまと羅列してわざわざ比較する必要性も分からん。 
  
 初心者には表形式のほうが親切かなという気もするが、使いづらいよ 
 
 - 165 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/15(日) 22:13:10 ID:9Pxs0AC+
 
  -  >>164 
 欲しいポケモンをタイプから探すか、似たポケモンから探すかであれば用途はまったく別だと思うのですが 
 「AだけでなくSの高いのが欲しいけどパーティ的に110もあれば十分だな」のような、ゆるい条件での検索も可能になりますし 
 しかしそれ以前に表形式が見づらいということなのでそれは些細な問題ですね 
 デメリットがあるとなれば個人で進めるべきではないと思いますので、今回はタイプ特性等のみ書き加えようと思います 
 皆さん、ご意見ありがとうございました 
 
 - 166 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/22(日) 14:55:40 ID:kC6btw4J
 
  -  りくじょうグループのサンプルを載せました 
 いろいろ試したんですが性別比のソートが上手く行かなかったのでそのままにしました 
 1:1や7:1の書式にすれば綺麗に並ぶはずなんですがどっちがわかりやすいんですかね 
 特に問題なければ残りも同じようにまとめます 
 
 - 167 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/22(日) 19:46:00 ID:/m/WRyZK
 
  -  >>166 
 性別比のソートうまくいってる感じするけど問題あるの? 
 
 - 168 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/22(日) 21:40:52 ID:kC6btw4J
 
  -  >>167 
 あ、あれ、昨日まで試してた段階だと100が一番上にこなかったりしてたと思ったんですが 
 いろんなパターンを試しすぎてなにがどの結果になるのか混乱してたのかな 
 結果的に一番いい形になったので自分ではこれがよいと思います 
 
 - 169 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/29(日) 00:59:38 ID:WN28dPhF
 
  -  頭文字のリストは特に変えるべき点が思いつかなかったので 
 表を見やすくする程度になりそうです 
 とりあえずあ行をサンプルとして変更しました 明日中には全て変更できると思います 
 
 - 170 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/04/29(日) 09:10:53 ID:KeOaCueR
 
  -  >>169 
 いいと思う 
 
 - 171 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/09(水) 10:01:46 ID:lHCPutBq
 
  -  ダダリンの技考察欄のゴーストダイブの解説に 
 『「ちいさくなる」相手に必中・威力2倍。』 
 と書いてあるのですがこれは第六世代のみの仕様ではないでしょうか 
 
 - 172 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/12(土) 23:04:27 ID:2QUb5mYH
 
  -  >>171 
 直しておいた 
 
 - 173 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/19(土) 10:52:11 ID:z0P1FhTv
 
  -  ノートのタグを開いたら「○○○○○?」が多数出てきたので削除お願いします 
 
 - 174 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/20(日) 04:59:58 ID:S/U5Emwp
 
  -  >>173 
 削除しておきました 
 
 - 175 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/24(木) 16:55:49 ID:68kj7692
 
  -  カミツルギのZおいかぜ型が無断で削除されてる 
 
 - 176 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/05/25(金) 00:08:59 ID:/Jim4JTw
 
  -  >>175 
 復旧して編集者あてに注意しておきました。 
 ちゃんと採用例がPGLで確認できる型だし、何を思って削除したのか理由がよくわかりませんね… 
 
 - 177 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/07/24(火) 12:36:21 ID:s8YxOZdm
 
  -  カミツルギのZおいかぜ型が無断で削除されてる(2回目) 
 
 - 178 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/07/24(火) 20:23:36 ID:dkEt+Pne
 
  -  177の者だが、とりあえず戻しておきました 
 
 - 179 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/07/29(日) 10:13:51 ID:1GLR01d6
 
  -  毒のタイプ特性の黒いヘドロの回復量って1/8になってるけど 
 1/16じゃないの? 
 
 - 180 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/07/30(月) 00:24:56 ID:+xKqQGTQ
 
  -  誤植だったので修正しました 
 
 - 181 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/08/10(金) 19:34:12 ID:vqRhY1rl
 
  -  ダイケンキが過剰なまでにボロカス書かれてる上に 
 「差別化が困難であると結論づいているため、その趣旨については無断に変えないようお願いします。」 
 と確定事項扱いされてるのに憤慨 
  
 種族値的に尖っていないことが劣化という訳じゃないと思いますよ! 
 実際にダイケンキ使ってて、アシレーヌには無い耐性と技に助けられたことは多いですし 
 
 - 182 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/08/13(月) 14:35:52 ID:Wk9ygK/P
 
  -  >>181 
 単水でACとも100超え、耐久もぎりぎり並の水準はあるポケモンは一応ダイケンキのみ。 
 一致技・サブウェポンの範囲は微妙だけど、変化技はアンコ挑発がある。 
 ここらへんをピックアップすれば「汎用性は乏しい」という結論は出れど「差別化困難」というとこまでは行き着かないと自分も思う。 
 型考察も役割対象や運用方法が不明瞭で明らかに考察不足だし「劣化という結論ありき」で本文が編集されてる感はあるね。 
  
 一応自分が以前編集したときは「劣化」という単語は使ってなかったんだけどな。 
 一度「劣化・差別化困難」という単語が出ると「差別化不可能な不遇ポケモン」として結論を急ぐ人が出てくるから、使う語句はよく考える必要があるね。 
  
 
 - 183 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/08/14(火) 22:22:10 ID:CT+OKu6Z
 
  -  ちょっとダイケンキのページ見てきたけど、 
  
 >特殊型はくさむすびがあるが、先述のカプ・レヒレ等の持つフェアリーの耐性に等倍に抑えられ、 
  
 これどういう意味?むしろレヒレにくさむすびは抜群なんだが 
 フェアリーに草が半減って勘違いしてる? 
 
 - 184 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/08/15(水) 03:17:38 ID:3mj95pMV
 
  -  いつ劣化と結論づいたのかも分からんし適当に本文は変えていいと思うよ 
  
 
 - 185 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/08/31(金) 23:43:30 ID:FIP5ZIYk
 
  -  カモネギも大幅強化されたのに相変わらず否定的な書き方やね 
 ていうかよく「汎用性で劣る」とか書かれてるけど、どれも具体性ゼロで意味分かって使ってんのか疑問 
 何やねん汎用性て 
 
 - 186 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/01(土) 11:53:46 ID:99zaD5HO
 
  -  何かと「○○の劣化」扱いしたがる人いるよね 
 まあ今のポケモンって、一握りの強い子(主にアタッカーとして)の優遇具合が露骨だから 
 そういう考え方しちゃうのもわからないでもないけどね… 
 
 - 187 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/01(土) 15:24:27 ID:i6n0wYng
 
  -  カモネギは元々が弱すぎたから大幅強化っていっても火力が並になっただだけだし記述は残当でしょ 
 否定だけでなくダブルではある程度固有戦術があるってこともちゃんと書かれてるし 
  
 ただ、>>182や>>186も言ってるが「劣化という結論ありき」でなんでも否定的な記述に無理くり書き換えようとする輩がいるのは事実 
 残念ながらここのwikiは具体的な書式例や編集ルール自体がないから、おかしな記述はその都度問題提起して修正していくしか無いよ 
 この間のダイケンキに関してもちゃんと異論が出たからこそ修正されたわけだし 
 
 - 188 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 01:13:26 ID:foTXFWfK
 
  -  >>187 
 ダブルに限らずともリーフブレードやじたばたがあることは大きな強みなのに、そこがフューチャーされないのは残当ではない 
 カモネギが強ポケとまでは思わんが、他の鳥ポケにない強みがあることはもう少し評価してやってもいいはず 
 ダイケンキ同様マイナス面ばかりクローズアップされて書かれてる感がある 
  
 
 - 189 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 10:40:13 ID:s1LcEEJx
 
  -  >>188 
 じたばた使うならドードリオでいいし、草技使える飛行ならドデカバシがいますよ。 
 こいつらならタイプも同じでステータス上位互換ですし。 
 あと草技は草四倍勢と岩ピンポだし大した優位点ではないです。 
 PGLでもカモネギのリフブレ採用率は低いし、そもそも草技使える飛行が本当に強いならドデカバシももっと評価されてます。 
 好きなポケモンの評価が低いのが気に入らないのは解りますが、さすがに客観的事実から目を背けすぎかと。 
  
  
  
 
 - 190 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 12:47:19 ID:+6gRebDE
 
  -  >>189 
 ドサイドンが地震も炎のパンチも覚えるからゴローニャは劣化、と言ってるようなもん 
 部分的な比較だけで強引に劣化という結論に持っていこうとするのは、ちと視野が狭いんじゃないか 
 もうちょい、負けん気と多様な技を両立しているって点で考えようぜ 
  
 
 - 191 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 12:57:41 ID:hQwU5JiM
 
  -  「○○と××が使えるよ」ってのに対して「○○ならこの子の方がいいし、××ならこの子の方がいいじゃん」 
 って返しする人毎度いるけど、なんかズレてるよね 
 そもそも「両方覚えられるのが強み」って話をしてる訳なんだから 
 
 - 192 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 13:43:17 ID:s1LcEEJx
 
  -  >>190 
 「多様な技と特性を両立しているから何が出来るのか?」という点をちゃんとフューチャーしないと、それはただの習得技の「差異」でしかないかと。 
 190が仰る「部分的な比較だけで強引に劣化という結論に持っていこうとする」はもちろん問題ですがこれとは逆に、 
 「ほんの少し習得技が違うだけでその技の実戦での戦術的価値も考えず劣化ではないと結論を出そうとする」人も少なからずいるんですよね。 
  
 でも確かにカモネギは「まけんきとじたばたの両立」という点で考察の余地がまだありそうですね。 
 見返してみるとそのあたりの言及が考察内にほぼないし、確かに私の視野が狭かったようです。 
  
  
 >>191 
 性能が似たポケモンとの差別化を考えるとどうしてもそういう論調になるでしょう。 
 「両方覚えて何が出来るの?どういうシナジーがあるの?実戦で使えるの?」という点は考慮してしかるべきです。 
 このあたりは種族値や特性、タイプ、主要戦術の似たポケモンの差別化を考える上で避けて通れない問題になると思います。 
  
 もちろん仰るとおり習得技の差異も重要な考察要素ですし、頭ごなしに「他ポケモンよりステータスが低いから劣化」とかいう決めつけはダメです。 
 しかし、技の違いとかそのポケモンの一部分だけをピックアップして「劣化ではない、弱くはない」と判断するのも考えものですよ。 
 この対戦Wikiの編集理念でも「対戦で勝つこと」を明言してるわけですから、役割の被るポケモンとの比較やそれに伴った辛口な評価も必然的にでてくるでしょう。 
 
 - 193 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 13:47:42 ID:pB/pI/ZL
 
  -  片方覚えられないことで、その片方で行うはずの役割を他のポケモンが引き受けざるをえなくなる 
 片方だけ見た火力は劣るのかもしれんけど 
 両方覚える利点はあるよ 
 ただじたばたと草技がその両方に値するかについては若干疑問があるし、その利点があってもカモネギがつらい立場なのは理解できる 
 新しく覚えたであいがしらあたりでなんとか優位点を見いだせないもんかね 
 
 - 194 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 13:49:43 ID:pB/pI/ZL
 
  -  一応ですが、>>193は>>192を見る前に書いたものです 
 
 - 195 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 18:57:15 ID:g4t7VXyU
 
  -  リーフブレードが大きな優位点って訳ではないが、一応あるとないとでは違うってことで 
 ただ威嚇に強い負けん気と、襷前提だけど紙耐久ゆえ活かしやすいじたばたの両立はでかいっしょ 
 
 - 196 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 19:02:46 ID:foTXFWfK
 
  -  >>192 
 そもそも、「対戦考察」と言いつつ劣化という結論で終わらせようとする方がおかしい 
 弱点も個性も見極めた上で活用法を重点的に書くのが考察ってもんじゃない? 
 第一劣化と呼ぶってことは、実際に対戦で相対した時、君はそのポケモンを侮って足を掬われるってことだぞ 
 自分が使うにしろ使わないにしろ、個性をプラスに考えられる方が良いに決まってる 
 ちなみにレート2000越えの実況者ランドセルは、どんなマイナーでも絶対に劣化とは呼ばないし、実用的な活用法を見出だしている 
 
 - 197 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 20:24:00 ID:s1LcEEJx
 
  -  >>196 
 話が脱線してませんか?足を掬われるかどうかはその方のプレイング次第ですし関係ないでしょう。 
 「劣化と捉える」と「侮り」をイコールで考えること自体おかしいです。 
 一実況者の意見を引き合いに出して感情論で噛みつかれても困ります。 
 それに件の方もアゲハントではまともな勝ちを拾えてませんでしたし。 
  
 私は他の劣化であることを理解した上で戦術を組み立てればそのポケモンにとって一番良い戦術が編み出せる場合もあると思っています。 
 例を挙げるならレディアンで@タスキ、技カウンター/マッパで物理を一体確実に倒すとかね。 
 わざわざレディアンにやらせる必要性はないですが、それでも勝ちを拾える可能性が高いならやる意味がある。 
 個性や差別化を意識しすぎてちぐはぐな構成で対戦に挑むよりずっと良いです。 
  
 >>195 
 >>190の意見で私自身そう感じましたのでカモネギの本文の方は大きく修正してみました。 
 正直今でてる話は運営方針スレでやるような話でもないので、カモネギに関して異論あるなら本ページで記述修正したほうが良いかと。 
  
  
 
 - 198 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 20:58:36 ID:xuuXQj5K
 
  -  アレとコレが両立できるとか個性をプラスに考えようと言っても実際何試合か対戦してみたらそれほど役に立たなかった、別のポケモンを使った方がよかったということは大いにある話だし劣化と言わざるを得ないこともあるだろう 
 
 - 199 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 21:12:58 ID:foTXFWfK
 
  -  >>197 
 感情論って、「好きなポケモンの評価が低いのが気に入らないのは解りますが」とかありもしないレッテル貼ることもそうでしょ 
  
 部分的な比較ばかりで両立という点に目がいってない時点でプレイングスキルが怪しいし、それは侮ってるってことだよ 
 ランドセルもアゲハントに関してはあくまで自分の責任と言っていたし、プレイングの問題を棚に上げてポケモンそのものを扱き下ろすスタンスが良くないって言ってるのさ 
 
 - 200 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/02(日) 23:45:21 ID:8cn89QMJ
 
  -  どちらにしろ机上論とか実況動画で見たとかではなく実際に自分で使った上で考察するべき 
  
 
 - 201 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/06(木) 10:21:18 ID:qxPAWUDt
 
  -  個別ページ見に来るのなんか使いたいか対策したいかが主で 
 現状後者の目的で人が来るようなポケモンの話はしてなさそうだから 
  
 それに対して劣化だって内容書いても生産性がないと思う 
 多少無理矢理でも利用法を書いた方が有意義では 
 
 - 202 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/07(金) 01:49:28 ID:Wp5UudlR
 
  -  差別化を重視した局所的な活用方法が載ってても、それこそ活躍の場が事実上ないと言っているようなものでは? 
 それよりは他の劣化であることを明記した上で一番使いやすい型を提案しておいて 
 差別化点のそれぞれに「環境がこう変わった場合はこれが活きるかも」ぐらいの解説をすることで 
 新世代や特殊ルールでスポットライトがあたったときに備えるのが実用的じゃないだろうか 
 そういったヒントから利用者が本当に環境で戦える構築を導き出してくれるかもしれないしね 
  
 否定的な書き方は確かに気分のいいものじゃないけど、 
 だからといって無茶苦茶な仮定の下で劣化じゃないなんて言ってもそれこそ無価値な記事にしかならないかと 
 上のような方向性ならそんなツンツンした文章にもなりにくいかなと思ったりも 
 
 - 203 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/08(土) 01:01:34 ID:8wZqoP2x
 
  -  まあカモネギに関しては技と特性だけで十分実用的な差別化が出来てたけどね 
  
 
 - 204 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/10(月) 09:49:57 ID:wipc7TvQ
 
  -  話変わりますが第7世代初期にも一時期話題になってた急所率について最近検証が行われたようです。 
 十分な考察が行われていてほぼ確定と思われますので、関連する記述を修正しました。 
 公式からのアナウンスはなく、他のポケモン関連サイトによってはまだ1/16や6.25%だったりで変更対応してないところがあるので、一応こちらにも報告しておきます。 
 
 - 205 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/10(月) 19:00:55 ID:X8ePZNXa
 
  -  >>204 
 自分は初耳だけど、そういう重要な変更点についての検証は情報源もちゃんと書かないと 
 混乱を生むんじゃなかろうか 
  
 
 - 206 :名無しさん@ポケモン対戦考察まとめWiki:2018/09/10(月) 19:22:20 ID:wipc7TvQ
 
  -  >>205 
 急所に関する項目は「ダメージ計算式」のページにあったのでそちらにまとめるのが筋かと思いソースもそこ書いたのですが、 
 念の為「六世代からの変更点」のほうにも同様のソース貼ったほうがいいですかね? 
  
 あとこちらにも一応貼っておきましょうか。 
 ソース→ttps://psychicnaminami.hatenablog.com/entry/2018/07/07/171052 
  
 
277KB
続きを読む